という悩みはないでしょうか。
座面に座るのがソファの正しいあるまじき使い方ですが、そこはやはり日本人。
- 暖かい床暖房の上に座りたい
- 床に座ってコタツに足を入れたい
ソファを背もたれとしても上手く使いたいものですよね。
そこでここでは、フローリングに置いたソファがずれてしまうのを防止し、かつ簡単に作れる方法を紹介しようと思います。
滑り止めは市販されている
そもそもソファの滑り止めは、ホームセンターや家具屋さん・アマゾンや楽天などで売られています。
1000円~2000円前後の商品が多いでしょうか。
ゴムマットやフェルトなどでできており、脚に付けて使うタイプがメインです。
口コミが上々なこの商品がおすすめ。
手っ取り早くズレをどうにかしたい人は買ったほうが早いとも言えます。
が、千円も出したくないという人におすすめの、簡単な滑り止めの作り方を紹介しようと思います。
マスキングテープを使う
方法は簡単。
ポイントはフローリングが傷まずにソファの脚と床がくっつけばいいわけですよね。
そこで活躍するのがマスキングテープ。
両面テープのようにベタベタが床に付くこともなく、簡単にペリッとはがせるので安心して貼れます。
床とソファの脚にマスキングテープを貼り、そこに片面が粘着テープ・片面がマジックテープになったものを貼りつけます。
当然オス・メスの関係で、ソファの脚の裏側にもつけます。
マジックテープでくっつけるだけで、驚くほど滑りを防止してくれます。
思い切り押したりすればズレるかもしれませんが、寄り掛かる程度ならかなりこらえてくれるはずです。
両面テープの場合は厚めに
両面テープは薄いペラペラのタイプだと接地面積に不安があるので、少し厚みのあるタイプがいいかも。
クッション性のある両面テープが向いています。
アロンアルファは非推奨
アロンアルファのような液体は、マスキングテープに浸透してフローリングに影響を与えることも考えられます。
やめた方が無難です。
まとめ
ソファが軽いほど滑りやすくなるので、もし分割したソファなどの場合、それぞれを連結させることで滑りにくくなることも。
100均にマジックテープのバンドがあるので、それで脚を連結したうえで上記の方法を行うと効果も高まります。
ズレ防止だけを考えれば、壁に付けて置けるのが理想なんですけどね。
こたつとソファを合わせる場合は、こちらも参考にしてください。
